翻訳と辞書
Words near each other
・ クラリネット・バセットホルンとピアノのための演奏会用小品第二番ニ短調
・ クラリネット・ポルカ
・ クラリネット三重奏曲 (ブラームス)
・ クラリネット五重奏
・ クラリネット五重奏曲
・ クラリネット五重奏曲 (ウェーバー)
・ クラリネット五重奏曲 (ブラームス)
・ クラリネット五重奏曲 (モーツァルト)
・ クラリネット協奏曲
・ クラリネット協奏曲 (コープランド)
クラリネット協奏曲 (ニールセン)
・ クラリネット協奏曲 (モーツァルト)
・ クラリネット協奏曲第1番 (ウェーバー)
・ クラリネット協奏曲第2番 (ウェーバー)
・ クラリネット小協奏曲
・ クラリネット小協奏曲 (ウェーバー)
・ クラリベト・イエスカス
・ クラリョヴァニ - トルステナー線
・ クラリン
・ クラリントン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クラリネット協奏曲 (ニールセン) : ミニ英和和英辞書
クラリネット協奏曲 (ニールセン)[くらりねっときょうそうきょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協奏曲 : [きょうそうきょく]
 【名詞】 1. concerto 
奏曲 : [そうきょく]
 (n) (abbr) sonata
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

クラリネット協奏曲 (ニールセン) : ウィキペディア日本語版
クラリネット協奏曲 (ニールセン)[くらりねっときょうそうきょく]

クラリネット協奏曲(くらりねっときょうそうきょく、)作品57、FS.129は、1928年8月15日に完成したカール・ニールセンの最後の協奏曲であり、また、ニールセンのオーケストラを使用した本格的な最後の作品でもある〔ニールセンの体調が悪化したことに関係する。現に、この作品の作曲後死去するまでの数年間は小規模な作品ばかりを作曲している。〕。
以前に作曲した2つの協奏曲、ヴァイオリン協奏曲フルート協奏曲が2楽章制であるのに対し、この作品は単一楽章で書かれている。
==概要==
ニールセンは1922年、親しかったコペンハーゲン管楽五重奏団のために管楽五重奏曲を作曲して成功を収め、その後、団員全員のために協奏曲を作曲する計画を立てた。最初にフルート協奏曲を完成させ、その後、この計画の第2弾として完成したのがこのクラリネット協奏曲である。同管楽五重奏団のクラリネット奏者、に献呈され、1931年にダニア(Dania)社から出版された。
フルート協奏曲と同じく楽器編成が特徴的であり、オーケストラ編成が小規模である。また、打楽器にティンパニを使用せず小太鼓のみを使用していることも風変わりである。しかし、この編成のおかげで極めて濃密な室内楽風の曲想を実現している。また調的には不安定で、ヘ調とホ調を中心に揺れ動いたり衝突したりを繰り返し、随所に辛辣な響きが聴かれる。
独奏は演奏困難であり、献呈されたオクセンヴァドは「こんな曲を作るニールセンは、さぞかしクラリネットが上手なのだろうな」と皮肉を言ったという逸話が存在する。ニールセンは、クラリネットという楽器の性格を「まったく同時に、完全なヒステリーに陥ったり、バルサムとなって癒したり、油を差していない路面電車のレールのように軋んだりする」〔The Saint Paul Chamber Orchestra Listening Library - Clarinet Concerto by Carl Nielsen (Aaron Grad, 2012)〕と述べており、クラリネットの美しいだけではない多面性を取り上げることがニールセンの意図の一つでもあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クラリネット協奏曲 (ニールセン)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.